こんにちは!
900万円台からのローコスト住宅「ゼロキューブシンプルスタイル」で家を建て、
家族4人で住んでいるかぼすです。
今回は、わが家の玄関とシューズクロークを大公開したいと思います!

良かったら見てみてください。
玄関
- 玄関ドア:YKK ap ヴェナートD30型(電子キー)
- タイル:リクシル300角 FIO-11
わが家の玄関は、キッチンを対面式に変更したためシンプルスタイルの標準仕様とは玄関収納の位置や大きさが変わっていますが、土間とホールは標準の広さです。
縦長のFIX窓
シンプルスタイルの玄関には標準で細長のFIX窓が付いていて、設置場所も入口側など選べます。
本当はドアの横に付けたかったのですが(東向きなので明るいかなと思って)、外観的には付けない方がスッキリするのでやめました。
↓こういう採光窓付きのドアも考えましたが、予算的に難しかったのでほぼ標準仕様です。
引用元:https://www.ykkap.co.jp
tower(タワー)のコートハンガーラック
玄関土間はそれほど広くありませんが、「tower(タワー) スリムコートハンガー」を置いています。
冬はダウンジャケット2着くらい、春はジャケット3着くらい掛けられます。
梅雨時は濡れたレインコートも掛けられるので、土間にコート掛けがあると便利です。
【tower(タワー) スリムコートハンガー】
ただ立てかけてあるのだけなので、小さなお子さんがいるご家庭には少し安定感が足りないかもしれませんが、玄関スペースが狭かったり、壁に穴をあけたくないという人におススメです。

使わない季節は、パーツのネジをはずして小さく収納できます。
埋め込みポスト「パナソニック サインポスト フェイサスイント」
ポストは壁に埋め込むタイプの「パナソニック サインポスト フェイサスイント」を施主支給で取り付けてもらいました。
【パナソニック サインポスト フェイサスイント】
【開けたところ】
【外から見たところ】

パジャマのまま郵便物を受け取れるので、幸せです。
埋め込みポストのメリット
- ポストを外構として考えなくていいので工事費用が抑えられる
- 外に出なくても郵便物を取り出せる
埋め込みポストのデメリット
- ポストの設置に壁に穴をあけるため、家全体の気密性と断熱性が下がる。
- 劣化などによる取り換えの場合、同じ商品が廃盤になっている可能性がある。
断熱性についてウチで使ってみた感想は、冬に玄関が特別寒いということはありませんが、その問題を解決する気密と断熱性能を備えた埋め込みポストもあるようです。↓
壁の構造によって取り付けられないこともあるので、取り付けをお考えの際は担当者さんに相談してみてくださいね。
埋め込みポスト ココに気を付けて!
ポストを取り付けてから気付いたことなのですが、玄関ドアを全開にするとドアの表面にポストの角が当たってドアにキズがつきます。
ウチは入居してすぐに風で煽られてドアが全開になり、ドアの表面に小さな凹みができました。(泣)
よく見ないと目立たない程度ですが、やっぱり家の顔ともいえる玄関ドアなので落ち込みます。すぐに透明のクッション材をポストの角に貼りました。
これは、埋め込みタイプのポストだけの問題ではなくて、壁に取り付けるポストでも気を付けるべき問題だと思います。

ドアを全開にすることがなくても、キズ対策としてポストの角に緩衝材を貼ることをおすすめします!
埋め込みポストの取り付けについては、デメリットもあるので不安もありましたが、最終的には取り付けて良かったと思っています。^^
玄関収納
シューズクローク
玄関を入った正面にシューズクロークの扉があります。
【開けたところ】
ごちゃごちゃしていてすみません。(汗)
広さは一畳くらいでしょうか。収納棚はもともとは奥に見える白い6段だけでしたが、それだけでは足りないので、以前住んでいた家で靴棚として使っていた稼動棚を後付けしました。
中には約50足の靴と、災害時の備蓄品(水など)に子供のスポーツ用品などが入っています。
稼働棚用の補強下地

後付けで稼動棚などを設置するには、壁の中にあらかじめ補強下地を入れておいてもらう必要があります。
補強下地は施工時に入れるので、後から入れることはできません。
壁に補強下地が入っていないと、棚の強度が下がったり好きな位置に棚が設置できないことがあるので、棚を増設する場合は打ち合わせの時に確認してみてください。
【棚を増設する前の玄関収納】
小窓
収納の中に換気と採光を兼ねた小窓をつけてもらいました。
湿気や匂いが溜まりやすい場所なので、小窓があると玄関ドアを開けなくても風の流れができてとても便利です。
玄関収納の後悔ポイント
後悔というほどではありませんが、コンセントを玄関収納の中に付けてもよかったかも?と後から思いました。
たとえば、クリスマスツリーを玄関に飾ったり掃除機などの充電場所に使ったり、便利そうですよね。

ウチは今のところ使い道はありませんが、玄関収納もコンセント候補だったかもしれません。
IKEA EKET (エーケト)キャビネット
下の子の物が入っています。↓玄関に飾り棚が欲しくて見つけたのがIKEAの棚。ちょっとした物も飾れて圧迫感のない大きさが、ウチの玄関にぴったりでした。
23.5㎝の靴は縦に置けないので横向きで置いています。(笑)
ですが、子供には取り出しやすく分かりやすいようで好評です。もっと小さなお子さんにも使いやすいサイズ感ですね。
子供が成長してここに靴を置くのを卒業したら、防災グッズ入れにしようと思っています。

組み立ても、女性一人でできました。
おすすめ!吊り戸
ウチは、子供部屋以外の扉をすべて引き戸にしてもらったのですが、玄関の扉は吊り戸にこだわって付けてもらいました。
吊り戸にした理由は、
- 床のレールが無いので掃除がラク(上部に吊り下げレールが付く)
- 扉を開けた時の視覚的な広がりがある
【開けた時】
床にレールがないので、スッキリして見えます。
でも、一番の理由はやはりレールがないと掃除機掛けがとてもラク!!
小さなことですが、気が付くと挟まっているレールのごみ・・・。特に下の子が帰って来ると、小さな砂利がレールに挟まっている・・・掃除機でも取れない。(泣)
↑トイレの引き戸。レール掃除が地味に面倒臭いです。

開け閉めもスムーズなので吊り戸おすすめです。
玄関 まとめ
玄関は散らかりやすい場所なので、玄関収納がとても役に立っています。ただ、収納があるとその分詰め込んでしまいがち。

面倒臭がらずに、定期的に見直していきたいと思います。
以上、我が家の玄関でした。
何かのお役に立てれば幸いです。
コメント