こんにちは!
900万円台からのローコスト住宅「ゼロキューブシンプルスタイル」で家を建て、
家族4人で住んでいるかぼすです。
いつもご覧いただいて、ありがとうございます。
今回は、わが家のトイレをご紹介したいと思います。

良かったら見てみてください。
トイレの間取り変更についての記事はコチラ

パナソニックのアラウーノ
タンクレスのトイレが欲しかったので、トイレはアラウーノにしました!
便座の大きさがしっかりあることと、このデザインが好きです。
タンク付きの物でも機能の高い物がたくさんある中、オプションでまぁまぁな金額を出してまでタンクレスにするべきか?(+手洗い器も別で検討しなくてはいけません)と悩みましたが、これから毎日使う場所、後で後悔しないように思い切って購入しました。

展示場では、いろんなトイレに座って確かめましたが、座り心地や機能などアラウーノにして良かったなと思います!
アラウーノの機能
アラウーノS141タイプにはタンクの横に、自動洗浄用の液体洗剤を入れるボトル入れが付いています。
開けたところ↑
中のボトルに洗剤(食器洗い洗剤OK)を入れてセットすると、自動洗浄のたびに「激おちバブル」として泡と水流で便器のお掃除をしてくれます。
また、災害などの停電時に手動で水が流せる便利な機能も付いています。

とても助かる~!
アラウーノは便器の形状が独特ですが、対応している掃除ブラシも販売されています。
【アラウーノ対応ブラシ】

カーブ裏の汚れが落ちやすくていいですよ。
手洗い器
手洗い器は、水はねが気になるので深型タイプを選びました。しっかり水はねをキャッチしてくれそうな深さです。
ですがコチラ↑、主にお客様用なので家族はほとんど使っていません。(汗)
家族にも「手洗い器は必要ないんじゃない?」と言われましたが、付けるべき物はちゃんと付けたい!と設置しました。

自己満足かもしれませんが満足です。(笑)
開けるとこんな感じで、少しですが物が入ります。
取っ手がタオルホルダーの代わりになるところも、タオルホルダーぎらい(笑)な私としてはありがたいポイントです。
【施主支給】KAWAJYUN ダブルトイレットペーパーホルダー
KAWAJYUNのダブルペーパーホルダーを施主支給で付けてもらいました。
新居のトイレットペーパーホルダーは、絶対に2連の物にしよう!と固く心に決めていた私。
理由は、トイレットペーパーが無くなってもだれも交換してくれないから。(泣)
これで、気付くとトイレットペーパーが切れそう!とか家族の「トイレットペーパー持ってきて~!」の声に走る必要がありません。(笑) あ~、とっても安心。
KAWAJYUNのホルダーはスタイリッシュな見た目と、指紋や汚れがそれほど気にならないので気に入っています。
トイレ収納
ゼロキューブシンプルスタイルの標準トイレは、サイドに収納棚があります。
引用元:https://iewill.jp/zerocube/
わが家はトイレをオプションで変更したので、トイレ収納がありません。無印良品のボックスを置いて、サニタリー収納にしています。
【無印良品 ポリプロピレンファイルボックス】
別売りのフタをしてあり、携帯などの小物置き場にもなるので便利ですが、ボックスの直置きが気になるので、近々キャスターを付けようかと思っています。
ちなみに、トイレットペーパーのストックは階段下収納に入れています。
吊戸棚収納を壁に付ける案もあったのですが、トイレはミニマルな感じにしたかったのであえて付けませんでした。
- 床:クッションフロアー(HM‐4140)
- 壁紙:TS310
トイレの残念ポイント
設備や内装ともに満足しているトイレですが、一つ残念なポイントがあります。
それは「音」。
やはりリビングに近く、ドアも密閉性の高いドアではなく引き戸にしたことも関係するのか、音がけっこう聞こえます・・・。
普段の生活では家族同士なので気にしていませんが、トイレの位置はシンプルスタイルの間取りの関係上、大きく移動はできないので、気になる方は気密性の高いドアに変更するとか、玄関収納を小さくして奥に移動させる(ZERO-CUBEの標準トイレの場所)とか、担当者さんに相談されるといいと思います。
トイレのまとめ
壁面収納や飾り棚、カウンターなど気になるアイテムはたくさんありますが、あえて何も付けづに機能を優先させたトイレにしました。
スッキリした空間が好みなので、殺風景すぎるくらいのこのトイレが好きです。
クッションフロアーの色も、汚れやホコリが目立ちにくくて良かったなぁと思います。
以上、わが家のトイレでした。

何かの参考になれば幸いです。
コメント