こんにちは!
900万円台からのローコスト住宅「ゼロキューブシンプルスタイル」で家を建て、
家族4人で住んでいるかぼすです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回はゼロキューブシンプルスタイルの、わが家のお風呂をブログ公開したいと思います。

良かったら見てみてください。
ゼロキューブシンプルスタイルのお風呂
ゼロキューブシンプルスタイルの、標準的なお風呂の間取りはこんな感じです。 ↑
お風呂は毎日の疲れを癒す大切な場所なので、シンプルかつ機能性を重視してTOTOサザナに決めました。
TOTOサザナ
TOTOサザナSタイプ1616
- パネルカラー:プリエホワイト
- アクセントパネル:プラナスミディアムウッド
- 床:ほっカラリ床 ホワイト
落ち着いた色合いですが、全体が暗くならず気に入っています。
オプションで、浴槽の横に手すりを付けてもらいました。
TOTO ほっカラリ床
畳のような柔らかい床材(実際に畳を参考にして開発された商品だそうです)の「ほっカラリ床」はやっぱり最高です。
【ほっカラリ床の特徴】
- 冷たくなくて「ほっ」 ダブル断熱で冷気をシャットダウン
- やわらかく滑りにくくて「ほっ」 床の内側のクッションであたたかくやわらかい
- 乾きやすくて「カラリ」 床の形状とコーティングによって乾きやすい
実際に使ってみて・・・

やわらかい床は真冬でも「ヒヤッ」としないので
本当に「ほっ」とします。
ウチは換気扇を24時間つけっぱなしにているので「カラリ」の部分はよく分かりませんが、水はけが劇的にいいという訳ではなくジワジワとはけていく感じなので、掃除をして最後にスクイージーで水気を軽く取るようにしています。(換気扇はそれほど電気代がかからないそうです)
黒カビは、今のところ見当たりません。
脱衣所に除湿器を置いたり換気や水切りに気を付けています。
ほっカラリ床専用の掃除ブラシ
ほっカラリ床の掃除には専用のブラシが発売されているので、これを使うようにしています。↓
引用元:https://www.rakuten.co.jp/
TOTO 家庭用品 らくらく床ブラシ【EKL00034】
広い面で大きくグルグルと円を描くようにこするのがいいそうで、力を入れなくても汚れが落ちます。
以前は普通のブラシを使っていたのですが、このブラシの方が汚れの落ちがいいような気がします。やっぱり、ほっカラリ床の特性に合ったブラシなんでしょうか?
百均でも似たような物が売られていますが、とりあえず最初は純正のブラシを使用。
おすすめの防カビ剤
どの家庭のお風呂でもカビ対策はされていると思いますが、「ほっカラリ床はカビが生えやすい」という口コミもあったので、特にカビ対策には気を使っています。
引っ越したばかりのころは燻煙タイプの防カビ剤を使っていましたが、煙と匂いが強いのでお出かけの時にしか使用できないので、今は天井に貼るタイプに変えました。↓
天井に貼るだけ【バイオくん】
これ、すごくおすすめです!
化学薬品を使わず(納豆菌を使用)、天井に貼るだけで約6ヵ月効き目が持続します!

燻煙剤のときと同じくらいの効果があるのに、
貼るだけでいいのが本当に助かります。
引用元:https://www.rakuten.co.jp/
『バイオくん お風呂用』
吊り下げて使える商品はこちら↓
テレビでも紹介された「バイオ お風呂のカビきれい」
引用元:https://www.rakuten.co.jp/
パワーバイオお風呂のカビきれい[コジット]
従来品よりも抗菌効果がアップして、消臭効果がプラスされたようです。

これもとても気になる・・・今度使ってみたいです。
こんなオシャレな物もあります
貼るだけ防カビウォールケース
引用元:https://www.rakuten.co.jp/
バイオ 防カビ 消臭 バイオラボ ウォールケース

新しいうちからカビ対策は大事!
お風呂はきれいに保ちたいですね。
ちなみに、排水口のおそうじにはコレがおすすめ↓
花王 強力カビハイタ―排水口スッキリ
引用元:https://www.rakuten.co.jp/
花王 Kao 強力カビハイター 排水口スッキリ 120g
モコモコの泡で、あの嫌なヌルヌルがきれいに落ちます。排水口のまわりに粉をまいてお水をそそぎフタを置き、そのまま30分以上放置するだけ!

排水口のお掃除は本当に苦手。
これで随分ハードルが下がりました。
お風呂の変更箇所
シンプルで使いやすいお風呂を目指して、いろいろとこだわりました。
横長のすべり出し窓
ウチはお風呂のすぐ横に隣家の駐車場があるので、プライバシーを確保するために高い位置に横長のすべり出し窓をつけてもらいました。
風が取り込みやすい縦長のスリット窓も考えたのですが、縦長だとお風呂に入っている人影が外から見える。
外構にも気を付けないといけなくなります。
横長のすべり出し窓でも風の通りは充分あるし、開けてある時に雨が降ってもあわてることがありません。
そして、なにより自然光が気持ちいいし、人目を気にせず安心してお風呂に入れるので、変更して本当に良かったです!
カウンターをなくす
引用元:https://jp.toto.com/
TOTOサザナのカウンターには「床ワイパー洗浄」という、カウンター下から洗浄水が出て自動で床をお掃除してくれる便利な機能が付いているのですが、便利な機能よりもそのカウンター自体の掃除が面倒なのと、洗い場の広さを優先させてくてカウンターは付けませんでした。

洗い場がスッキリして、掃除もしやすいのでやって良かったです。
収納棚を低めに取り付ける
カウンターを無くしましたが、座ったままシャンプーやリンスが取りたくて、
収納棚の取り付け位置を、通常より低めに設置してもらいました。

上の棚が床から90㎝、下の棚が床から60㎝の高さです。
立ち上がらなくても物が取れるので便利です。
後から棚の追加や移動は難しいので、最初から棚を付けづに市販のマグネット式稼働棚を付けているお家もあるようです。
引用元:https://www.rakuten.co.jp/
山崎実業 【 マグネットバスルームラック タワー 】tower
おすすめ!ちょっとした物が置ける水栓ほとんどのシステムバスは壁にマグネットが付くようですが、稀に付かない物もあるようなので、自宅のお風呂に磁石が付くかどうか確かめて見てください。
TOTOの担当者さんにカウンターを付けない事を伝えると、水栓をこちらの物にしてくれました。上の面が平らになっているので、シャンプーボトルなどのちょっとした物を置けてすごく便利です。

TOTOさんありがとう~
サザナのお気に入り仕様
スッキリとした照明
お風呂の照明といえば、壁から突き出したライトが定番だと思っていた私。
ホコリが溜まりそうだけど仕方がないと諦めていましたが、TOTOサザナの照明にはフラットなタイプもあったので即採用!

ちょっとしたことですが、こういうところ好きです。
折れ戸の換気口 TOTO「スッキリドア」
最新のお風呂事情がこんなことになっていたとは!
扉の下についているはずの「換気口」がない!?と思ったら、目立たないよう上部に付いているのがイマドキなようです。
TOTOのお風呂の扉は「スッキリドア」というネーミングがついていて、その名のとおり掃除が楽なスッキリデザイン。
引用元:https://www.souji.com
お掃除もラクだし!
見た目もスッキリ!

考えた人 天才だと思いました。(笑)
ちなみに、上部に付いていても換気口のお掃除は必要ですが、濡れたティッシュで拭くと簡単に汚れが落ちます。
つけなかった浴室乾燥機能
脱衣所の記事でも書いたのですが、お風呂場には浴室乾燥機能は付けませんでした。
洗濯物は量が多いのでリビングで室内干しをするつもりだったし、浴室はいつでもお風呂に入れるようにしておきたかったから。
また、以前から脱衣所で除湿器を使っていたので機能面でも問題なく、逆に浴室乾燥機は故障や取り換えを考えるとちょっとハードルが高かったです。
コンパクトな除湿器なら1万円代から買え、故障しても買い替えが簡単かなと思い採用しませんでした。
【アイリスオーヤマ コンパクト除湿器】
引用元:https://www.rakuten.co.jp/
アイリスオーヤマ 除湿機 コンプレッサー式 DCE-6515
コンプレッサー式なので付けっぱなしでも経済的、除湿量は6.5Lで音はそれなりにします。わが家の脱衣所で使用中の除湿器です。以前使っていた物が故障したので、最近買い替えました。大きさも小さくなって、収納式のハンドルも付いているので移動も楽です。

でも浴室乾燥機の、冬の浴室暖房機能などはとても魅力的ですね。
お風呂から出ると冬は寒いので、対策を考えたいと思っています。
ちなみに、浴室乾燥機能をつけるとお風呂に作り付けのハンガーポールが設置されますが、あれも見た目的に好きじゃなかった・・・。
後付けのマグネット物干しホルダーなどもあるので、もしどうしても必要になったら使ってみたいと思います。
towerタワー マグネットバスルーム物干し竿ホルダー
引用元:https://www.rakuten.co.jp/
マグネットバスルーム物干し竿ホルダー 2個組 タワー tower 山崎実業
ランドリーポール
引用元:https://www.rakuten.co.jp/
滑り止め 付き!物干し竿 ランドリーポール 伸縮 2本継ぎ 1.5~2.5m

マグネット式なので大量の洗濯物は干せないと思いますが、補助的には使えそうです。
シンプルスタイル お風呂まとめ
TOTO「サザナ」を1年使ってみた感想ですが、最初の数か月は白いお風呂が眩しすぎて、正直あんまりゆっくりできませんでしたが、最近やっと白さにも慣れ毎日のお風呂タイムを満喫しています。(笑)
白さをキープするために、換気と除菌アイテムを使用してカビには気を付けていますが、そこまで神経質のならなくても通常のお掃除でキレイをキープできているような気がします。
今のところ失敗や後悔はまったくなく、サザナにして良かったです。^^

大好きな白をキープするために、お掃除がんばります!
以上、わが家のお風呂でした。
何かのお役に立てれば幸いです。
関連記事
コメント