こんにちは!
900万円台からのローコスト住宅「ゼロキューブシンプルスタイル」で家を建て、
家族4人で住んでいるかぼすです。

今回は、わが家の12畳のリビングダイニングをご紹介したいと思います!
ゼロキューブシンプルスタイルのリビングダイニングは、新築住宅ではあまり見かけない12畳と小さめです。
シンプルスタイルを検討中の方も、リビングダイニングの広さをネックに思われることが少なくないようですが、ここでは、実際に建てて暮らしてみた感想を率直にお伝えしたいと思います。
ゼロキューブ シンプルスタイルのリビングダイニング
https://orangehouse-tokyo.com
リビングダイニングの広さは約12畳

ゼロキューブシンプルスタイルのリビングダイニングは
約12畳、キッチンを合わせると15.1畳の広さです。
これまで住んでいた賃貸物件よりも、狭くなる新居のリビングダイニング。
ゼロキューブシンプルスタイルで家を建てるか決める際にもネックになった部分ですが、実際に完成したらどうだったのか?
結論から言うと、確かに家具の大きさなどには気を使いますが、気にするほど狭くはありませんでした。(笑)
ソファーのないリビング
ダイニングテーブルに大きなサイズを選んだので、我が家ではソファーを置いていません。
これまでずっとソファーを使ってきた「ソファー大好き人間」なので、新居に置きたいソファーはあるんですが、家族で話し合った結果「今はこのスペースを広々使おう!」ということでソファーは置かないことになりました。
今流行りのソファーのないリビングです。(笑)
冬はホットカーペットの上で、夏はい草ラグを敷いて、みんなごろ~んと寝転んでいます。「何も置いていないリビングで寝転ぶのって、けっこう気持ちいいね。」と家族で満喫中です。
人をダメにする系のクッションも考えましたが、家族で取り合いになりそうなので、今のところは保留にしています。
ダイニングテーブル
リビングの広さのわりに、大きめのダイニングテーブル。
食事をするのはもちろん、テレビを見たり書き物をしたり、洗濯物を畳んだり・・・と家事と家族団らんの場所を兼ねるので、少し大きめの物を選びました。
大きさがしっかりあり、丸みをおびたデザインで圧迫感がなく、色合いも優しいので気に入っています。
最大で6人ぐらいは座れるので、来客があった時も対応できます。
【コーネル ダイニングテーブルセット】
引用元:https://www.rakuten.co.jp/
【Cornell】コーネル/5点チェアミックス(テーブル、チェアA×2、チェアB×2)
オープン階段
広さと開放感を確保するために、階段はオープン階段にしました。
2階の廊下に窓をつけたので、階段室も暗くならず風の通りもいいです。
通常、階段に使われている床材はフロアーパネルとは違う階段用の床材が使われるので、色の違いが目立たないか気を使いましたが、担当者さんにアドバイスをもらいながら決めたおかげでそれほど気にならない仕上がりになりました。
- 階段床材:EIDAI/アトムフィットGMハードメープル
- リビング床材:EIDAI/アトムフィットGMブラックチェリー
よく見ると違う床材ですが、あんまり目立ちません。
階段下収納
階段下の小さなスペースですが、わがが家にとっては貴重な収納場所。
【開けたところ】
階段下がそのまま収納になっているので天井に傾斜がありますが、けっこう広さがあり、掃除機やサーキュレーター、トイレットペーパーなどのストックの他、奥に3段のカラーボックス、手前に3段の引き出しを置いていろいろ入れています。
出し入れするときにちょっと面倒ですが、このスペースのおかげで細々とした物がスッキリ片付くので、毎日の生活には欠かせない場所です。
おすすめ!収納の中のコンセント

これは本当にやっておいて良かった~!
日用品や掃除機など、見せたくない物は全て階段下収納に収まっていますが、ここでやっておいて良かったと思ったのが、階段下収納の中のコンセント。
コードレスの掃除機を使う事が分かっていたので設置してもらったのですが、室内干しの時に使うサーキュレーターもコンセントを付けたまま出し入れできるので、とても便利です。
ドアが低いので掃除機は出し入れがしやすいように、以前から欲しかったパナソニックの軽量コードレス掃除機を選びました。
軽くてシンプルな見た目なのに、吸引力があるのでお気に入りです。
以前はルンバもここに入れて基地にしていましたが、今は2階専属としてがんばってもらっています。
リビング→玄関→キッチン→脱衣所と順番にグルっと一周すれば、5分くらいで掃除が終わるのでコンパクトな掃除機で十分。(2階の掃除も一緒にできる容量です)
【パナソニック コードレススティック掃除機】
引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Panasonic コードレススティック掃除機
パワーコードレス MC-SB31J-W [ホワイト]

掃除がラクなのが小さなお家のいいところです♪
室内干し用の補強下地(Pid4M)
休日の晴れた日以外は、ほぼリビングで室内干しのわが家。
室内干しワイヤー(森田アルミ工業のPid4M)を自分たちで設置するために、壁に補強下地を入れてもらいました。
ワイヤー式の物干しで、部屋の幅いっぱいを物干しスペースとして利用でき(最長4m)、使わない時はワイヤーを収納できる「グッドデザイン賞」も受賞した便利アイテム。
↑壁には、取り付け部品よりひと回り大きい補強下地が入っています。
使ってみた感想ですが、耐荷重は10㎏もあって家族4人分の洗濯物を毎日干してもたわまず、見た目もスッキリなうえに、出しっぱなしでも細いワイヤーなのでホコリもつかないという、さすがグッドデザイン賞!といった商品です。

見た目が細いワイヤーなので心配でしたが、全然大丈夫でした!
これで室内干しの件はひとまず安心です。
12畳のリビングダイニングは狭い!?~わが家の場合~
12畳のゼロキューブシンプルスタイルのリビングダイニングですが、結論からいうと私たちはそんなに狭く感じていません。
なぜなら、リビングとキッチンが完全に分かれているので、「くつろぐスペース」として考えると十分な広さがあるからです。
以前住んでいたリビングダイニングは15畳ありましたが、収納があまりなかったのと、いろいろ家具を置いていたので今よりごちゃごちゃしてました。(汗)
今の家は、大きなソファーやこたつを置いて、家具を増やして・・・と置きたいものを全て置くには足りない広さですが、どうしても置きたいときは圧迫感の少ない家具を、全体のバランスを考えて選ぶようになったので、よく考えるようになり失敗や後悔も少なくなったような気がします。

無駄使いをしなくなったのも、家のおかげです。(笑)
共働きなので、家事動線に無理がなく、物の管理がしやすいこの広さにとても満足しています。
以上、我が家のリビングでした。

何かのお役に立てれば幸いです。
コメント