こんにちは!
900万円台からのローコスト住宅「ゼロキューブシンプルスタイル」で家を建て、
家族4人で住んでいるかぼすです。
今日は、いよいよわが家の2階の間取り変更についてです。

2階についてはいろいろありました・・・。遠い昔のようです。(笑)
最初にお話しすると、
わが家のシンプルスタイルには、シンプルスタイルの最大の特徴である
「インナーバルコニー」と「ウォークインクローゼット」がありません。
間取り変更をして標準仕様から大きく変わっているので、参考になるか分かりませんが、こんな家もあるんだなぁと思っていただければ幸いです。
1階の間取り変更についての記事はコチラ

2階の間取り変更
シンプルスタイルの標準の間取りはコチラ↓
引用元:https://betsudaihome.jp
ゼロキューブシンプルスタイルは7畳の主寝室にウォークインクローゼット、その隣に広めのインナーバルコニーがついています。
そして、わが家の間取りはコチラ↓
階段の位置が違うので分かりづらいですが、
ウチは子供部屋の広さを5畳以上取るために、南側に主寝室を持ってきました。
そのため、この10.5畳のスペースに
- 寝室
- インナーバルコニー
- ウォークインクローゼット
を作ることになるのですが、そうすると寝室の広さが狭くなる・・・。
そこで、思い切ってインナーバルコニーとウォークインクローゼットをなくし、用途が広がるフラットな一部屋として使うことにしました。
インナーバルコニーをやめた理由
引用元:https://betsudaihome.jp
ゼロキューブシンプルスタイルと言えば「インナーバルコニー」ですが、わが家のシンプルスタイルにはありません。
引用元:https://betsudaihome.jp

このインナーバルコニーがいいなぁ~!
と思って家を作り始めたんですが、よく考えたらわが家はみんな花粉アレルギー。
だから、洗濯物はほとんど室内干しなんです。(泣)
(リビングで室内干しをしています。関連記事はコチラ)
布団はレイコップを使って掃除するし、シーツなど干すのに広い場所が必要な物は庭の物干しを使う予定です・・・。
そうすると、インナーバルコニーを使う頻度がとても少ないことが分かりました。

本音を言えばインナーバルコニーより、1階に家事室が欲しい。
でも、それは予算的に無理です。
それならば、ウチはとにかく物が多いので居室を優先!
その次に、小さくてもいいから書斎ほしい!
ということで、優先順位が
となり、必要性が一番低いインナーバルコニーをなくすことにしました。

ウォークインクローゼットをやめた理由
引用元:https://betsudaihome.jp
10.5畳の一部屋を有効活用するために、ウォークインクローゼットを作りませんでした。
引用元:https://betsudaihome.jp
標準仕様だとインナーバルコニーのすぐ隣にあって、とても使いやすそうです。
でもウチは、仕切り壁を作らず以前から使っていた木製のパーティションを置き、クローゼットのような作り付けのハンガーラックも作りませんでした。
パーティションの裏側にデスクを置いて、PC書斎 兼クローゼットとして使っています。
南側の窓下には洋服用の引き出し収納が3つとテレビ台、机の後ろの壁面はハンガーラックを置いて一面洋服収納にしています。
洋服収納は写真が撮れる状態ではなかったので、また機会があればアップしたいと思います。(笑)
壁を作らずにパーティションで仕切ったので、採光やクーラーの効きも問題なく、空調システムの換気口をハンガーラックと机の間の壁面に付けたので、小窓を設けなくても空気の流れがあります。
一年住んでみて、今のところインナーバルコニーがなくて不便な思いをしたことはないので、思い切って決めて良かったです。

いろいろ悩んだかいがありました。
2階の間取り変更 まとめ
間取り変更については、施工会社さんにはいろいろ変更をお願いしましたが、出来ないことはもちろん「出来ない」と理由も付けてちゃんと説明してくれるので、信頼して相談することができました。
私たちは間取りを「追加」することよりも、「減らす」ことで自分たちが快適に暮らせる家が作れました。
インナーバルコニーをなくすというのは、けっこう珍しいパターンなんじゃないかと思うのですが、「こういうパターンもあるんだな」ぐらいで思ってもらえたら幸いです。
このように間取りの自由がきくところが、ゼロキューブシリーズのメリットの一つだと思います。
以上、2階の間取り変更についてでした!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
コメント